《 神仙奇談の書 巨大巫女の住む山 》


----------------------------------


 神仙奇談・・・、それは「人の理解を超えた超自然の存在」を記した古典である。
 本日はその中から一説を紹介したいと思う。

 戦国時代初期、近江の国に、藤堂景勝という大名がいた。

 戦国の世の習いにより、景勝は隣国を攻め自国の領土を増やしたいと考えていた。 しかし、隣国もそんなことは百も承知、兵の備えに怠りは無く、景勝はなかなか隣国を攻められなかった。

 そんなある日、部下の佐々木伝場なる者が策を進言する。

 「正月に隣国を奇襲しよう」 というのだ。

 戦国時代といっても、当時は戦(いくさ)にまだおおらかなところがあり、田植えや稲刈りの時期、雪の降る季節は戦いをしないという暗黙の約束が戦国大名にあった。

 農民の多くを兵として集めていたので、領主達は農民が困る時は戦いをしなかった。 その禁をやぶって、いくさをしようというのだ。

 確かに言われてみれば、正月なら隣国も油断しているかもしれない。 景勝はそう考え、伝場に命じ、大晦日の数日前から村人を無理矢理、兵として狩り集めた。

 さて、兵が何人集まったかを調べるため、領地の検分にむかった景勝であったが、たまたま訪れた山村の小さな神社で、応徳という名の神主に年越し蕎麦(そば)を馳走になった。

 この蕎麦がことのほか美味しく、景勝は大いに喜び、応徳神主に褒美の銀を与えようとした。 しかし、高齢の神主はこれを断り、この地に伝わる伝説を景勝に語って聞かせた。

 正月に喧嘩をすると、御山から
巨大巫女さまが降りてきて、喧嘩をした者全員がえらい目にあわされる。

 「だから、いくさはやめたほうがいい」 と神主は言うのだ。




 これを聞いていた景勝の部下の侍たちは大いに驚いた。

 領主の意思に背く話をしようとは・・・。 きっとこの神主は景勝に殺されるに違いない。 そこにいた全員がそう思った。

 しかし、景勝はこの後、以外な行動にでる。

「そうなのか
、では、いくさはやめじゃ。 皆のモノ、城に帰るぞ!」

 景勝はそういうと、兵として集めた農民を解放し、そのまま城に帰ってしまった。 そこにいた者の全員が拍子抜けしてしまったそうな。


 この後、景勝は神主の応徳を相談役として城に招き、その助言により、隣国に使者を送り、隣国の領主と「不戦の約定」を結んだ。

 兵としてかり出されることのなくなった農民達は大いに喜び、領主と老神主と、そして、姿を見たこともない御山の巨大巫女さまに、感謝したという。

@@@@@

 藤堂景勝が何故、このような戦国大名らしくないことをしたのか、理由は定かではない。

 正月そうそう戦わされる農民達がやる気なしの顔をしているので、 「これはもう完全に負け戦だ」と直感したのかもしれない。

 しかし、日本の山々には人を越えたものがいると信じられているのは真実である。

 もし未知なるものの存在を無意識のうちに察知し、それを恐れ敬う心を景勝が持っていたのだとすれば、彼とその領民達は幸せだったかもしれない。

 いくさの無くなった近江の地は水路を利用した交易で栄え、あの佐々木伝場も、その地の発展につくした功績が認められ、家老に任ぜられた。

 景勝は応徳への褒美として、その地の神職の最高位を与えようとしたが、応徳はまたもこれを断り、あの小さな神社に帰り、生涯をそこの神主として過ごした。

 その後、戦国の世は激動の時代をむかえるが、「不戦の約定」を守りとおした藤堂景勝は他の大名からも信頼され、一族はこの時代を生き延び、徳川幕府が滅びるまで、藤堂の家はその領地を守ったという。



《 神仙奇談の書 巨大巫女の住む山 》 終わり


目次に行く ←戻る めくる→